ホーム
プロフィール
note
旧ブログ
子どもクラス
水彩画・芸術研修
バイオグラフィーワーク
イベント・ワークショップ
魂のこよみ
つれづれ
お問い合わせ
講座受講規約
色彩瞑想サークル
フォルメン線描サークル
ホーム
プロフィール
note
旧ブログ
子どもクラス
水彩画・芸術研修
バイオグラフィーワーク
イベント・ワークショップ
魂のこよみ
つれづれ
お問い合わせ
講座受講規約
色彩瞑想サークル
フォルメン線描サークル
子どもと大人の自由への教育*画房寺子屋
イベント・ワークショップ
イベント・ワークショップ
· 2020/02/17
【愛知幸田町】山下りかin幸田駅前書店(うたとライアー+おしゃべり)春の会
撮影/和田直美 ナチュリラ『大人になったら、着たい服 2017春夏』より 山下りかさんは、80-90年代に女の子から圧倒的に支持された 雑誌Oliveのスタイリストとして活躍されていました。 その後、渡米されてシュタイナー教育に出会い、 ルドルフ・シュタイナーの助言をもとに 音楽療法のために作られた弦楽器ライアーに出会われます。 手しごととライアーは、...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/12/21
【愛知幸田】若者には我々が目標なのだ(たとえ内側は迷いで満たされていても)
ーーーーーーーーーーーーーーー 「若者には我々は目標なのだ」 マスター・ヨーダが、老年のルーク・スカイウォーカーに言った言葉。 続いて、 「それは我々の責務なのだ。」 まぁ、うろ覚えなんですが、そんなような意味。 いま、 アラ50とアラ70の男性を中心に 「スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む」を読む会を月に1回しています。...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/12/09
【愛知幸田】月1回シュタイナー教育の読書会+フォルメン線描をしています
いまは 「9歳児を考える」 ヘルマン・コェプケ/著 森章吾/訳(水声社) を読んでいます。 「9歳の危機」 「ルビコン川を渡る」 と、なぜ 9歳児は言われるのでしょう? じつは、 長い人生の中でも「9歳」は もっとも重要な 転換期の一つなのです。 そのあとの 人生全体に対しても 非常に影響力のある 「9歳」について ともに考えていきましょう。...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/12/07
1/23「章吾先生とランチ+9歳児を考える」in幸田駅前書店
「9歳児を考える」翻訳者で、 シュタイナー教育研究&実践の 森章吾さんとのランチ+勉強会を 愛知県幸田町でおこないます。 長い人生の中でも 9歳児は特別です。 ・いままで素直だったのに、反抗的な態度を見せるようになった。 ・「自分は絵が下手だ」と言って、絵を描かなくなった。 ・勉強に不得意感、劣等感をもつようになった。...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/11/24
1/19(エポック+にじみ絵)研修まつり
「(エポック+芸術)研修まつり」を 名古屋のギャラリーEnneさんで行います。 研修コース会員のほか エポック授業や にじみ絵に興味のある 一般の方にも一部を公開します。 ふだんは非公開の研修コースです。 この機会に ぜひ体験してください。 研修コース会員も zoomでしか会ったことのない 遠方の画房寺子屋の仲間と会える 貴重な機会です!
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/10/19
【愛知幸田町】山下りかin幸田駅前書店うたとライアー+おしゃべり会
撮影/和田直美 ナチュリラ『大人になったら、着たい服 2017春夏』より 山下りかさんは、80-90年代に女の子から圧倒的に支持された 雑誌Oliveのスタイリストとして活躍されていました。 その後、渡米されてシュタイナー教育に出会い、 ルドルフ・シュタイナーの助言をもとに 音楽療法のために作られた弦楽器ライアーに出会われます。 手しごととライアーは、...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/10/12
【10/29名古屋】シュタイナー建築の美しい会場で大人のにじみ絵を体験します
安心できる空間 わたしたちを優しく包み込む シュタイナー建築のなかで、 ゆったりと色彩を味わいます。 名古屋市の山手にある 閑静な住宅街に、 スペース「ひとつぶ」さんはあります。 9月に続いて、10月の名古屋で 「大人のにじみ絵」講座をおこないます。 にじみ絵を描いたあとは、 お弁当を食べながらの 気軽なおしゃべり交流会です。 初めての方も、ぜひ...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/09/28
【東京多摩】毎月ある大人の「にじみ絵」一般講座は、実はレアな講座です。
東京では月1回、一般講座を行っています。 ただ、いまは会員制の「研修コース」に力を入れているので、 いつまで続けるかは分かりません...。 内容は、 色そのものを味わう 低学年の課題と 具体的な形をあらわす 高学年の課題の 2枚を描く予定です。 ーーー にじみ絵の 「ものがたりと絵」は 心の栄養となり イメージする力は、 やがて...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/09/05
【9/24、10/29名古屋】大人のにじみ絵が体験できます
*画像は小学4年生の課題です。 子どもたちは こんなに楽しいことをしていたのか! シュタイナー教育の園では 日々の保育の中で子どもたちが「にじみ絵」を体験しています。 虹や夕焼け、彩雲の色彩に にじみ絵では 近づくことができます。 子どもたちは、美しい色を通して どのような体験をしているのでしょうか? 子どもたちが親しんでいる 「にじみ絵」を...
続きを読む
イベント・ワークショップ
· 2019/08/18
にじみ絵の再活用★への道
火曜日8/20からはじまる 「くまがい家の人々展」という 我が家族と 画房寺子屋子どもクラスの子の 作品展を準備しています。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します