ホーム
プロフィール
note
旧ブログ
子どもクラス
水彩画・芸術研修
バイオグラフィーワーク
イベント・ワークショップ
魂のこよみ
つれづれ
お問い合わせ
講座受講規約
色彩瞑想サークル
フォルメン線描サークル
ホーム
プロフィール
note
旧ブログ
子どもクラス
水彩画・芸術研修
バイオグラフィーワーク
イベント・ワークショップ
魂のこよみ
つれづれ
お問い合わせ
講座受講規約
色彩瞑想サークル
フォルメン線描サークル
子どもと大人の自由への教育*画房寺子屋
つれづれ
つれづれ
· 2019/10/07
はははつよし
ーーーーーーーーーーーーーーーー (友人のブログ「母の言葉」より一部抜粋) * 「私はいい子ちゃんだったのに、なんであなたみたいな子供が生まれたのかしらねー」 と言うので、 「ごめんね」 と言うと、 「何言ってるの、、私はあなたが生まれてきてくれたから、やっと色々な子供の気持ちがわかるようになったのよ。...
続きを読む
つれづれ
· 2018/06/02
いまだから紙媒体の新聞を定期購読するススメ
*気になる記事には付箋を貼ってます。 あとでじっくり読んだり、家族に「面白かったよ!」って言えるから。 水彩画のクラスでは 古新聞をよく使います。 でも、もちものに 「新聞」としても いまは 定期購読していない 家庭が多くて なかなかできないです。 でも、紙の新聞はいいよ。 全く興味のない分野の 記事も目に入って 見識が広がるから。 しかも...
続きを読む
つれづれ
· 2018/05/19
大人になると10歳以上も年の離れた友人ができて、世代を超えて交流できるのが心強い
*画像はラベンダーさんからお借りしました。 アトリエ「北風と太陽」さんの 2周年記念week!最終日に、 さきほど出かけてきました。 美人姉妹が運営する 陶芸教室なんだけど、 連日、 お菓子やら アクセサリーやら 多肉植物やら かっちょいい小家具やら 革のワークショップやら 姉妹セレクトの作家さんが 入れ替わり立ち替わり 出展されていました。...
続きを読む
つれづれ
· 2018/05/10
キンコン西野さんがゲゼル経済思想の先頭を突っ走っているんじゃないかと思う今日このごろ
年末に「復活しました」メルマガ配信のあと わたしが何をしていたかというと 新しいHPでブログを毎日更新していました! (昨日、100記事を超えました) まだ五里霧中だったので メルマガ「teracoya通信」では 告知を控えていました。すみません。 新しい、ここのブログの内容は ・「魂のこよみ」絵と文 ・学びのレポート ・日々の雑感 ・ワークショップの告知etc....
続きを読む
つれづれ
· 2018/04/29
女性のためのアロママッサージサロン♪ガチ体験レポート
昨夜は眠くて眠くて... ふだんより早く床へ着きました。 そして、今朝は珍しく トイレに行きたくて目が覚めました。 それはきっと、昨日 アロママッサージを受けたから! 私は普段、トイレには1日に 4,5回ぐらいしか行かないんです。 (少なっ) それが、夕方から今朝にかけて もう10回近く… おぉ! 体の巡りが良くなってるぅ~!...
続きを読む
つれづれ
· 2018/04/27
【愛知県新城市】炎ならぬ「緑の10日間」はじまる
*画像は主催者カフェ爾今さんからお借りしました。 スーク「緑の10日間」は、 ただ座って時を過ごしたり 人と語らうためだけに集まる アフリカの市場スークに なぞらえています。 鳳来寺参道にある 木造校舎の門谷小学校で、 ひがわりかふぇのおひるごはん くらふとのおみせ が気まぐれに?立ちます。 あなたも緑あふれる木造校舎へ 折りたたみ椅子をもって...
続きを読む
つれづれ
· 2018/04/17
30数年前の部活動が、人と出会うきっかけに
*50過ぎてから同級生の卓球友だちができるとは! 今年に入ってから 卓球を再開しました。 4週続きで参加した、ある大人塾の 参加者同士の交流として。 部活動以来の30数年振り! 再開してから ★火がついたもの 負けず嫌い 向上心 ★得たもの 卓球仲間 老舗練習場の発見 卓球仲間からは 新しい知識も技術も得られるし そもそも ひとりじゃ練習できねぇ~...
続きを読む
つれづれ
· 2018/04/12
なんか出そうで出ないので、とりあえず〇〇
*画像は6年生の課題「水晶」層技法。 パリで神道を考える(上)奥谷公胤さんの記事から 今日は、とりあえずメモ。 ーーー (前略) 神道が、 自然崇拝だとかアニミズムだとか誤解されることがあるのは、 フランスでも同様です。 (中略) 自然全体を神として祭るということはなく、 祭られるのは必ず個別の神なのです。 それは「森羅万象」や「自然」という...
続きを読む
つれづれ
· 2018/04/07
映画を片耳は日本語、もう片方は英語で聴いたら脳みそが〇〇!
字幕は偉いと思った。 聴くことと、読むことは 両立する。 でも、 ふたつの言語を同時に聴くのは ムリ。 少なくとも、わたしには。 しばらくしたら、 脳みそが英語を拾わなくなったのか 聴きやすくなった。 同時通訳してくれた冠木さんは すごい。 さすがエキスパート。 弁士のような同時通訳は 新しい試みだった。 字幕がついたら 愛知に持って来たい...
続きを読む
つれづれ
· 2018/02/16
たとえ天地がひっくり返ってもボクは歌い続けるに決まっている。
月に1回、連れ合いが主催するオープンマイクの企画が、隣町のライブハウスであります。 カバーでも、オリジナル曲でも、音楽以外のパフォーマンスでもいい。 プロ・アマ・セミプロ混在。 3.11あとに始めて、今回で51回目。 「たとえ天地がひっくり返ってもボクは歌い続けるに決まっている。」 コンセプトは、この題名に込められている。 今回で51回目。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します